とらいあんぐるハート3 To a you side 第六楽章 星たちの血の悦び 第六十九話
                               
                                
	
  
 
 「高次脳機能障害」の可能性もあると、脳外科医が深刻な顔で診断する。 
 
「高次脳機能障害」とは病気や怪我等が原因で脳に損傷が生じて、記憶や思考、判断能力などに障害が起きる症状を言うらしい。 
 
今自分が起きている症状を伝えた途端、フィリスが血相を変えて脳外科へ俺を連れ込んだ。 
 
見舞いに来た中島も何故かついて来て、診断内容を聞いた瞬間――涙を浮かべて、その場にへたりこんだ。 
 
 
精密検査の後はカウセリング、心の専門医であるフィリスに精神分析をしてもらう。その結果、 
 
 
「――さんに関する事柄の全てを認識出来ない状態のようですね…… 
良介さんの今の記憶に基づいた分析なので、他にも認識出来ない要素があるのかもしれません。 
 
とにかく両腕の怪我も含めて、良介さんにはしばらく入院して頂きます。剣は私が預かり、外出も一切禁止します」 
 
「でもお前の話だと、俺は何か仕事を引き受けていたんじゃ……?」 
 
「個人を認識出来ない状態で、仕事なんて出来る筈がありません! 
後日出される精密検査の結果次第ですけど……脳が認識しないという事は、目にも写らない可能性だってあるんですよ!?」 
 
 
 フィリスは、怒っていた。叱ったり、窘めたりせず、真剣に怒ってくれていた。俺を、心から心配して。 
 
その上で身元を尋ねられた。八神家でも、高町家でもなく、自分が子供の頃育ってきた場所を。 
 
俺はまだ未成年、今まで聞かれなかった事が不思議なくらいだ。フィリスがどれほど、俺に気を使ってくれていたのか分かる。 
 
だが、俺にも言えない事がある。教えるくらいなら退院したいくらいだが―― 
 
 
「入院です! これ以上症状が悪化したら、取り返しのつかない事になりますよ!」 
 
 
 普通の怪我ならともかく、脳の機能障害である。慎重に治療を行う必要があり、身元を保証する人間がいる。 
 
桃子に頼めば代理人になってくれるだろうが、病院側が赤の他人だと分かっている人間だ。 
 
俺が万が一悪化すれば、桃子が面倒を見なければならない。これ以上借りを作りたくないし、かといって孤児院に連絡されるのは―― 
 
 
 
「――あの、先生。少しよろしいでしょうか?」 
 
 
 
 診察室の扉が開き、今日見舞いに来てくれた中島が顔を出した。俺もフィリスも、顔を見合わせる。 
 
時間帯は、夕刻。精密検査やカウセリングをしている間に帰ったと思ったのに、ずっと待っていたらしい。 
 
何かを決意した表情。その瞳は鋭く、表情が固く引き締まっている。 
 
怪訝な顔をしながら、フィリスは中島に連れられて一時退室。大切な相談があるとの事らしいが―― 
 
間もなくして、二人は診察室へ戻って来る。どういう話をしたのか、二人揃って真剣な顔をしている。 
 
 
「お話は分かりました。ただそうなりますと、手続きする上で幾つか問題があります。 
私も大切な患者さんを御預りする立場ですので、軽はずみな回答は出来ません。本人とも、よく話し合って下さい」 
 
「はい。先生、この子のこと、どうかよろしくお願い致します」 
 
 
 ――椅子から転げ落ちた。何だ、その気安い態度は!? 脳がイカレた頭を打ちそうになったわ! 
 
談笑する二人を無理やり引き離して、問い詰めてやる。嫌な予感が止まらない。 
 
 
「フィリス、何を話したのか正直に言え」 
 
「中島さんが、良介さんの身元保証人になると申し出て下さったんです。将来は養子縁組もお考えだと、お聞きしていますよ」 
 
「――おいこら、赤の他人。意味不明すぎて、傷付いた脳が破裂しそうだぞ」 
 
 
 以前お世話になった家の主である高町桃子も、俺の事を本当の息子のように大切にしてくれた。 
 
でも、それはあくまで接し方の問題であって、実際に息子になれる訳ではない。 
 
八神家に住む事になり、名残惜しまれたが家を出て、疎遠になったと俺は思っている。 
 
だがこいつは血縁関係こそないが、戸籍上でも俺を家族にしたいらしい。何を考えている……? 
 
 
「近い内に主人を連れて、また参ります。その時にまた、詳しい話を聞かせて下さい」 
 
「私でよければ、いつでも相談に乗らせて下さい。良介さんともよく話し合って下さいね」 
 
 
 たった数カ月程度の付き合いなのに、身内以上に親身になってくれるフィリス先生。年上に見える中島が、何度も頭を下げている。 
 
高町の家にも連絡を入れるとの事、一家揃って見舞いに来る事は間違いないだろう。記憶を取り戻す為と、割り切るしかない。 
 
それよりも―― 
 
 
「おい、養子縁組とはどういう事だ?」 
 
「宮本良介君。君、うちの子にならない?」 
 
「話の順序がおかしいだろう、明らかに!?」 
 
 
 あまりにも軽く言われて、病院でもないのに目眩がする。一体何なんだ、この女は! 
 
なのはの知り合いなのは分かったが、初めて会ったのはつい昨日の事だ。 
 
桃子だって、ここまで突然家族愛には目覚めなかったぞ! 
 
 
「何だ、さっきの俺の出生を聞いて余計な同情でもしたか」 
 
「それもあるわね」 
 
「それも!? 手の怪我についてなら、あんたが責任を感じる事じゃねえよ」 
 
「君がそう言ってくれるのは嬉しいけど、私にも責任はあるの」 
 
「何で? いや、ともかくあんたの援助なんて必要ない。俺は独りでやっていける」 
  
「ずるい言い方だけど、本音で向き合いたいからハッキリ言わせてもらうわ。 
利き腕が利かず、片腕が上がらず、自分の記憶も定かではない。肉体にも、精神にも、深い傷を負っている。 
 
そんな状態でこの先、誰にも頼らずに一人で生きていけるの?」 
 
 
 人間は独りでも生きていける、自分の人生で実践してきた――五体満足であるならば。 
 
頼りにしていた剣は握れない。頼みにしていた自分自身は記憶すらハッキリしない。 
 
何より、今は独りじゃない。アリサも、はやても放っておけない。借りを返したい人間もいる。 
 
 
「そこまでして、どうして俺の面倒を見ようとするんだ。同情や責任だけで、他人の子供の人生なんて背負えない」 
 
「君こそどうして、そう言い切れるのよ。やってみなければ分からないわ」 
 
「俺の事なんて全然知らないだろうが! 血の繋がりもないのに、家族になんて絶対になれない」 
 
「血が繋がっていても、親も子もお互いに、最初は何も分かっていないわ。貴方の両親もそうでしょう? 
貴方の価値を何一つ分からず――こんなに良い子なのに、貴方を捨てた。 
 
世の中には、子供も出来ない夫婦もいるのに」 
 
 
 本当に、率直に自分の意見を言う女である。捨て子である事を、逆に言い返されたのは初めてだ。 
 
大人としての配慮が足りないと怒るべき場面だが、多分こいつは相手が俺だから本音で話している。そういう面は、俺に似ている。 
 
 
両腕の怪我に、脳の機能障害。永遠に消えないかもしれない、深い傷。同情も責任も混ぜ合わせて考えて、俺を引き取ろうとしている。 
 
 
真っ当な理由ではあるが……俺個人としては抵抗もある。 
 
 
「犬や猫を拾うんじゃないんだぞ。分かっているのか?」 
 
「当たり前よ。君より二、三歳は長く生きているんだから」 
 
「そんな年齢差で母親になろうとするな!? 絶対サバを読んでるだろ、あんた――いだだだだっ!?」 
 
「とにかく、お・ね・え・さ・んの子供になる事、考えてくれる? 今すぐじゃなくていいわ、突然のお願いだから。 
ただこれだけは今この拳に誓って、君と約束するわ」 
 
「何を……?」 
 
  
「君を絶対に、幸せにしてみせる」 
  
 
 ……何で、こいつは初対面に近い人間にここまで言えるのだろうか……? 責任などの義務感だけで、ここまでは言えない。 
 
赤面してしまうほど、堂々とした宣言。男前な言葉でありながら、その溢れんばかりの笑顔は見惚れるほど綺麗だった。 
 
出逢ったその日にアリサをメイドに選んだように、こいつもきっと理屈ではない何かで、俺を選んだ。親子になれると、確信して。 
 
 
「――まだ治らないと、決まった訳じゃねえ。こうなったら意地でも、自力で治してやる」 
 
「ふふふ、意地っ張りね。分かったわ、じゃあ書面上だけ親を名乗らせて。身元は私が保証してあげる」 
 
「いいのか、そんなに安請け合いして……? 俺に何かあったら、あんたに責任がかかるんだぞ」 
 
「私は社会人よ。それに、子供の責任を取るのが親の義務よ。勿論悪い事したら叱るわ」 
 
 
 デコピン、一発。額がハジけるかと思うほど痛い。涙を滲ませる俺を見て、中島は笑っていた。くそ、何かやりづらい。 
 
ひとまず入院の手続き、ペンを握れないので中島に書類を書いてもらった。 
 
 
身元保証人――『クイント・ナカジマ』? 
 
 
「お前は俺を何人にするつもりだ!? つーかお前、まず国籍を速やかに教えろ!」 
 
「今後の事を話し合う為に、近い内に主人も連れてくるわ。私は明日も来るから安心して」 
 
「旦那までいるし!? 俺の意志以前に問題が山積みだろ、てめえ!」 
 
「大丈夫、ちゃんと説得するわ。私が貴方を全力で守り、事件も解決してみせる。分からず屋の上司にだって、ガツンと言ってやるわ。 
 
だから、貴方も――困難に負けちゃ駄目よ。私の子供なんだから」 
 
「勝手に決めるな!?」 
 
 
 さっさと決めて、嵐のように去っていった。中島――クイント・ナカジマ、俺の母親になろうとしている女。 
 
その背中は広く、無意識に魅せられてしまう。話を聞いていたのか、フィリスが診察室から出てきた。 
 
 
 
「……パワフルな方ですね……」 
 
「……あ、あんなのが、俺の母親に……?」 
 
「こういう言い方はなんですけど……本当にそっくりですよ、良介さんとナカジマさん」 
 
「……うるせ」 
 
 
 
 珍しくからかい気味に言うフィリスに、俺はそっぽを向いた。今の顔は見せたくない。 
 
脳の機能が損傷しているとかいう以前に――頭が痛かった。 
 
 
 
  
 
 
 
  
 
 
 
  
 診察と検査に追われ、手続きの一切を終えたら、既に一日が終わってしまっていた。 
 
はやて達を筆頭に見舞いの客が何人も来てくれたようだが、検査と診察で一日病室を留守にしていて会えなかった。 
 
面会時間も間もなく終了し、海鳴大学病院にも夜が訪れる。眠るだけの、きわめて退屈な時間帯が。 
 
 
「……雨か」 
 
 
 病室の窓から見える外の風景は、水滴のカーテンで閉ざされていた。風も強いのか、窓が揺れている。 
 
フィリス先生のカウセリングもやっと終わり、精神的に疲れてベットに横になっている。 
 
初日から、鍛錬の真似事をする気分にもなれなかった。 
 
 
「う〜ん、やっぱり特定の誰かを忘れているみたいだな……」 
 
 
 フィリスのカウセリングと、俺の顔を自分で丹念に洗い出して、出来る限り頭の中を探ってみた。 
 
これまで起きた事件や出来事の一つ一つを検証して、確定ではないがその結論に至った。 
 
一人の名前、一人の容姿、一人の思い出――どれほど触れても、感覚が残らない。 
 
脳が認識しようとせず、自分の心の中から存在を抹消する。 
 
 
フィリスは反対したが……思い出せなくてもいいのではないかと、思っている。 
 
 
検査の結果が出ていないが、仮に怪我が原因であっても、簡単に忘れてしまうような人間だ。それほどの仲でもなかったのだ。 
 
機能障害といえば大袈裟に聞こえるが、今まで出会った人間の一人や二人、誰でも簡単に忘れてしまうだろう。 
 
小学校・中学校で作った友達全員の顔を覚えている大人なんて、見た事がない。 
 
出逢いがあれば、別れもある。そうして皆、自分の人生を生きている。たった一人の価値なんて、無いに等しい。 
 
 
そう思う、思うのだが……何か、こう…… 
 
 
「宮本良介さんの病室は、此処かしら?」 
 
「? そうだけど……」 
 
 
 ベットの上でゴロゴロしていると、年若いナースが部屋番号を確認して訪ねて来る。見ない顔だった。 
 
ひとまず肯定すると、ナースはホッとした顔をする。何なんだ、一体? 
 
 
「さっき受付に女の子が来て、これを貴方に渡すように頼まれたの。患者の名前だけ言われて帰られたから、探すのが大変だったわ」 
 
 
 濡れた、一万円札。 
 
 
握り締めていたのかしわくちゃで、お札の表面も黒く滲んでしまっていた。 
 
使おうと思えば使えるが、人に渡すにはあまりにもお粗末なお札だった。 
 
 
「このお金、誰が俺に?」 
 
「名前を教えてくれなかっただけど……黒いドレスを着た、綺麗な子だったわよ」 
 
 
 黒いドレスを着た少女、渡されたお金―― 
 
 
心当たりがない、心当たりがないのに……もやもやする。心に引っかからない程度の、微妙な気持ち。 
 
燃え尽きたはずのマッチが、燻っている。 
 
 
「雨の中傘もささずに来たのか、全身濡れていてよく分からなかったけど―― 
 
  
あの子、泣いていたんじゃないかしら」 
  
 
 ――病室から、飛び出していた。ナースが制止するのも聞かず、訳の分からない感情に背を押されて走る。 
 
階段を駆け下りて一階へ、面会時間も終わって閉まりそうな自動扉を開けて、病院の外へと出て行く。 
 
 
外は大雨。見渡す限り、誰もいない。 
 
 
「……見えねえ……見えねえんだよ、クソッタレ……!!」 
 
 
 脳が認識しないという事は――名前も分からない、声も聞こえない、姿も見えない。 
 
仮にこの場に居ても、俺には決して分からない。存在そのものが、記憶から消されてしまう。 
 
こんなふざけた事が、あってたまるか……! 
 
 
 
「思い出すからな!!」 
 
 
 
 誰もいない世界に向かって、俺は高らかに叫ぶ。届くかどうかなんて、無視して。 
 
このお金をくれた女の子に――そして、記憶から消えてしまった誰かさんに。 
 
自分の意思を、ただ真っ直ぐに。 
 
 
 
「絶対に思い出すから、待っていろよ! 真っ先に、名前を呼んでやるからな!!」 
 
 
 
 俺の記憶から消えても、現実から抹消された訳ではない。姿は見えなくても、声は届くはずだ。 
 
一万円、大金だ。理由もなく、どんな意味があるのか分からずに、使えない。 
 
 
思い出さなければならない。決意すると、スッキリした。俺の脳味噌は、失われた記憶を求めていたのかもしれない。 
 
 
どういう運命の悪戯か、きわめて自然に記憶が消えている。思い出せないようにまでされて。 
 
さっきの俺がそうだ。このまま綺麗に忘れようとしていた。思い出にも残さずに、何も無かったように。 
 
一万円札を見つめる。上等だ、クソ野郎。こうなったら何がなんでも、抵抗してやる。 
 
 
 
どんなに奪っても――人の想いまでは消せないのだという事を、俺が教えてやる。 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
<続く> 
 
  | 
	
  
 
 
  小説を読んでいただいてありがとうございました。 
感想やご意見などを頂けるととても嬉しいです。 
メールアドレスをお書き下されば、必ずお返事したいと思います。 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  [ NEXT ] 
[ BACK ] 
[ INDEX ]  | 
Powered by FormMailer.