とらいあんぐるハート3 To a you side 第六楽章 星たちの血の悦び 第七十一話
                               
                                
	
  
 
「……どうしてたった数日で、記憶が元に戻るのよ……」 
 
 
 開口一番、見舞いの方から回復を嘆かれてしまった。美人なだけに、余計に落ち込んでしまう。 
 
知らせを受けて飛んできたのか、身だしなみにも気を使う女性が激しく取り乱している。 
 
脳の機能障害――俺の記憶を喪失させた張本人ならではの混乱であった。 
 
 
「安心しろ。あんたの姪に関しては、これっぽっちも憶えていないぞ」 
 
「私を前にして、よくそんな嘘が言えたものね! あの娘の事を憶えていないのなら、探し出すことも不可能よ。 
それにいつ、あの娘と連絡を取ったの!?」 
 
「直接、連絡なんて取ってないよ」 
 
「忍と外で会っていたでしょう! 本人に直接問い質したのよ!」 
 
「偶然だ、偶然。公園を散歩していたら、あいつが焼きそばを食ってた」 
 
「そんな映画のような偶然がある筈がないでしょう!? 正直に言いなさい!」 
 
 
 えらい剣幕だった。個室でなかったら、絶対に他の患者に聞かせて騒ぎになっている。 
 
面会開始時間早々に訪れたかと思えば、この調子。感動も何も無い再会だった。 
 
回復した記憶が明瞭に伝えてくれる。この女性こそ、綺堂さくらだと―― 
 
 
「何でそんなにキレているんだ? 俺はあんたに言った筈だぞ。記憶を喪っても、必ず戻ってくると」 
 
「――っ……、手心を加えなかった。本当に、記憶を消したのに…… 
  
……ちゃんと戻って来るなんて……脱帽よ、もう」 
  
「あんたが手を抜かなかったのは分かってる。なんせ、必死で思い出そうとしても何も思い浮かばなかったからな。 
難儀したぜ、本当に。あんたを見返すのも、大変だ」 
 
「……ふふ、私はそんなに軽い女じゃないわよ」 
 
「だから、苦労させられたんだよ。色々と」 
 
「私だってそうよ。これほど前代未聞のオンパレードともなれば、貴方に非はなくても怒りたくなるわ。 
偶然は二度起こらない、奇跡は何度も起こらない。なのに、貴方は次から次へと―― 
 
いっその事貴方を殺してしまえば、全て元通りになる気がしてきたわ」 
 
「見舞い客が物騒な事を言うな!? 素直に認めてくれよ」 
 
「貴方の覚悟を認めたからこそ、念入りに施したのよ――記憶がなく、私達を認識出来なければ、生涯一族とは無縁となる。 
何も無い状態から、どうやって何かを見つけ出せたの?」 
 
「何も無かったことには出来ないという事さ。人の縁ってのは、怖いもんだぜ」 
 
「……貴方を見ていると、本当にそう思うわ……」 
 
 
 疲れ果てた様子で、綺堂は備え付きの椅子に座り込んだ。こんなに落ち込んだ彼女を見るのは初めてだ。 
 
公園で月村と再会して、俺の記憶が完全に戻った事が綺堂にも伝わった。それから後の動きは本当に早かった。 
 
――何せすぐにこうして病室に怒鳴り込んできたからな、この人。 
 
 
「そ、そんなに落ち込まなくてもいいだろ……」 
 
「たった数日で私の力が破られたら、自信だって無くすわよ…… 
 
 
人との"つながり"による強さ、か――貴方が真にその強さを自分のものにした時、どれほど素敵な男性になるのかしら」 
 
 
「――えっ……?」 
 
「ふふ、何でもないわ」 
 
 
 機嫌が悪いかと思えば、急にご機嫌になった。大人の女性の考える事はよく分からない。 
 
機嫌を直してくれたのなら、ちょうどいい。さっきの話で気になった点がある。 
  
「念入りに処置を施したというのは、どういう意味だ?」 
 
「夜の一族との契約をしないのであれば、一族に関する秘密を消す。本来はそれで終わりなの。 
記憶が無ければ再会しても、他人のまますれ違うだけ。 
 
だけど、貴方の場合――夜の一族との契約をせず、信頼関係を築きたいと言った。 
 
太陽の下で生きる貴方と、夜の住民である私達。双方の常識や掟に囚われず、対等に生きて行きたいと。 
私は貴方の覚悟を認め、貴方自身を見極める為に、記憶を消すだけではなく思い出せないようにした。 
 
それでも還ってこれるのであれば――貴方の想い、その精神力は本物であるということ」 
 
「つまり――」 
 
 
「綺堂さくらとして、宮本良介という人間を認めると言っているのよ」 
 
 
 夜の一族の秘密を契約で守らせず、信頼を持って預けてくれる。綺堂さくらにようやく認められたのだ。 
 
他人に認められるということが、こんなにも嬉しいとは思わなかった。この喜びは綺堂だからこそだろう。 
 
美しく聡明で、思慮深い女性。アリサが唯一尊敬している人間、性別こそ違うがこういう大人になりたいものだ。 
 
――こんな女性でも、感情的に怒る事はある。好きな人には甘え上手なのかもしれない。 
 
 
「長には報告させてもらうわ。これまでに例のない事だから、いずれ会ってもらうことになるかもしれない」 
 
「分かった。その辺はあんたに任せるよ、綺堂」 
 
 
「さくら」 
 
 
 俺の唇にちょんと人差し指が乗せられる。突然の事に驚く俺を――彼女は、笑っていた。 
 
 
「対等な関係を望んでいるのでしょう。 
言っておくけれど、信頼させた以上――私にとって貴方はもう他人ではないの、良介。 
 
裏切らないでね?」 
 
 
 ――冗談で言っているというのは分かっているが、彼女の目を見ていると笑えない。 
 
とんでもない人に見込まれた気がするが、後には引き返せない。 
 
 
瞳を細めて微笑む彼女は、背筋が震えるほど綺麗だった。 
 
 
 
  
 
 
 
  
 
 
 
  
「そう、記憶が戻ったの。本当によかった……精密検査でも異常はなかったそうだけど、本当に大丈夫?」 
 
「脳に関しては問題ない。カウセリングも受けて、正常だと判断された。まだまだ診察は続けていくらしいけど」 
 
 
 海鳴大学病院への再入院が決まってから、余計に忙しくなっている気がする。 
 
綺堂さくらが俺の現状を把握して、入院費用などの金銭面の手続きで今日は帰った。長とも連絡を取るらしい。 
 
入れ替わりに、何故か大きな鞄を持ってクイント・ナカジマが見舞いに来た。マメな女である。 
 
 
「一時的な症状だったのかしら。何にしてもまだ無理をしては駄目よ」 
 
「口うるさく指図するな。あんたは俺の母親か」 
 
「そうよ」 
 
 
 ――しまった。この手の返しは、この女には通じない。こいつにとって、俺はもう他人ではないのだ。 
 
記憶が回復したのだから尚更責任を感じる事はないのだが、一度決めた決意を少しも翻そうとしない。 
 
今日はもうちょっと、別の切り口から攻めてみるか。 
 
 
「あんたさ、年齢は聞かないけど相当若いだろ? この前は冗談混じりに言ってたけど、多分本当に俺との年齢差はそれほどない。 
若い身空で図体デカイガキを引き取って、今度どうするんだ。金だってかかる、結婚生活を血の繋がらない子供の子守で潰すつもりかよ」 
 
「そうね、しっかりした子供なら負担はかからないけれど……君は手のかかる子のようね。これから大変だわ」 
 
 
 ――だったら何で、そんなに楽しそうに笑っているんだ? 負担が大きいと分かっていて、どうしてやり甲斐を感じられる? 
 
 
「世間体だってあるだろ。旦那もそうだけど、上司がどうとか言ってたし、よその子供引き取るとなったら騒がれるぞ」 
 
「旦那にはもう話してあるわ。君の写真を見せたら、生意気そうなガキだって笑ってたわよ」 
 
「反対しろよ、親父も!? 似た者夫婦か、お前らは!」 
 
「一応聞くけど、お酒は大丈夫よね?」 
 
「未成年に聞くことじゃねえけど、いけるぞ。日本酒とか好きだな」 
 
「うん、それなら全然問題なし。お父さんね、息子と一緒にお酒を呑むのが夢なのよ」 
 
「家族の基準が低い!? 日本人だろ、お前の旦那!」 
 
 
 何という、旦那の貫禄。こいつの主人が線の細いエリート男性といった線は消えたな、これで。 
 
こういう美人に限って、老け顔の親父とか好きになるんだよな……若者が余りまくる世の中になるぞ、本当に。 
 
 
「それから、正式にこの町で当分腰を据える事になったの。ちゃんと準備してきたから、もう大丈夫。 
息子になるかもしれない君に手を出すような人は、お母さんがぶっ飛ばしてやるわ」 
 
「何詰めてきたんだ、その鞄!? あんた、仕事は――」 
 
「職場にちゃんと報告してきたわ。上司とも相談したし、お偉いさんとも直談判してきたの。 
徹夜で説得して、うんと言わせたわ。あんまりごねるなら、髭をむしってやるつもりだったけど」 
 
 
 上司やお偉いさん、気の毒すぎる!? 母に目覚めた女は無敵だった。 
 
というかそれ、下手したら俺が恨まれる事になるんじゃないか……? 
 
恐る恐る、聞いてみる。 
 
 
「もしかして……俺の事を、何か話した?」 
 
「君の現状はちゃんと説明しておく必要があったの。 
仕事上、個人的な感情は持ち込んではいけないのだけれど……こうなった以上、養子の事も話したわ。 
上司は理解があったんだけど、同僚が反対しちゃって――義務と責任を一緒にはしてはいけないと、怒られたのよ。 
 
メガーヌと、大喧嘩しちゃった……どうしてもと言うなら、君とも会って話すって」 
 
 
 家庭問題に発展している!? 俺の預かり知らぬ所で、厄介事の種が蒔かれているじゃねえか! 
 
職場や旦那に話すのも大事だけど、聞かなければよかった。 
 
まあ、ゴリ押しも無理強いもされてはいないんだけど……どうもこの女は、調子が狂う。抗いがたい包容力があるので、厄介だ。 
 
 
 
「失礼しまーす。侍君、学校が終わったから来――てるんだね、お客さん。ごめん」 
 
「せめてノックしろよ」 
 
 
 
 学校帰りに直接病院へ来たのか、制服を着た月村忍が見舞いに訪れた。俺一人だと思っていたのか、恥ずかしそうに会釈する。 
 
純白のブラウスに濃紺のスカート――真面目な制服姿でも、着る人間で印象がまるで異なるものらしい。 
 
悔しいほど似合っており、学校で男女問わず人気が出ているというのも頷ける話だった。 
 
ナカジマも驚いた顔で月村を見つめ、鞄を持って立ち上がった。 
 
 
「私の話は済んだからいいの。学校帰りに見舞いに来てくれたのね、ありがとう」 
 
「いいえ、私が望んで来ていますから」 
 
 
 初対面の人間には、相変わらずの態度だった。丁寧に受け答えしているが、簡潔に会話を終わらせようとしている。 
 
慇懃無礼ではないところは俺とは違うが、月村もまた他人との交流を多くは望んでいない。 
 
その点、クイント・ナカジマは大人だった。月村の微々たる感情を正確に感じ取った上で、話しかけてくる。 
 
 
「失礼な事を聞くけれど……この子の、ガールフレンドかしら?」 
 
 
 突然何を言い出すか!? むしろ俺に対して失礼だろ、その質問は! 
 
身内に恵まれず、幼少時代より大人の汚い部分を見せつけられた月村の感性も鋭い。 
 
ナカジマの探るような質問に、俺の方を見つめ――意地悪く、笑った。嫌な予感……! 
 
 
「はい、彼には何度も助けて頂きました。普段は名前で呼び合う仲なんです」 
 
「嘘つくんじゃねえ!? 誰がお前なんか名前で呼ぶか!」 
 
「ああ言ってますけど、気にしないでくださいね。私の事だけ記憶がないようなので」 
 
 
 忘れられた事にしてる!? 既成事実大好きだな、この町の連中は! 
 
おのれ、お嬢様の分際でなかなか知恵が働くじゃねえか……実は記憶があると主張するのは、月村忍を特別だと認めるのと同じである。 
 
俺の記憶が回復していると知っていて、白を切っている事を逆手に取るとは。 
 
自称ガールフレンドがこう言って、自称母親が黙っている訳がない。 
 
 
「リョウスケ、さっき私には記憶が回復したと言っていたわよね!?」 
 
「いや、あのな……こいつの事は別に覚えていなくても――」 
 
「どうしてそんな事を言うの。ちゃんと名前で呼んであげなさい、ほら」 
 
 
 マジかよ……見ろ、あの月村のキラキラした目。美貌を期待に染めて、俺の言葉を待っていやがる。 
 
月村だけなら死んでも言ってやらないのだが、ナカジマは逞しきママさん。正義感の強さは類を見ない。 
 
俺が名前を呼ぶまで、病室に居座り続けて説教を並べるに違いない。うぐぐぐ……仕方ないな。 
 
 
「えーと――し、のぶ」 
 
「もっと、大きな声で」 
 
「どこまでする必要があんのか!? 分かったよ……こほん。 
 
 
忍――これでいいだろ」 
 
 
「うん! やったー!!」 
 
 
 祈願成就と言わんばかりに、病室で万歳三唱する美人吸血鬼。お母様も満足気に頷いている。もうやだ、こいつら。 
 
何がそんなに嬉しいのかサッパリ分からないが、何か負けたような気がする。 
 
一度言ってしまえば、もう取り消す事は出来ない。この場だけの嘘だなんて、ただの言い訳だ。 
 
 
特別に想っているから、名前で呼ぶ――ナカジマが背中を押してくれたとはいえ、これでキッカケになってしまった。 
 
 
出会った頃からの縁は結局切れず、俺達の関係は進展した。それがよかったのかどうか、俺には分からない。 
 
腐れ縁とも言うべきなのか、多分これからもずっと続いていくのだろう。永遠に等しい、時間の中で。 
 
ただ、もう一つの縁はなかなか複雑らしい。 
 
 
 
――月村すずかが病室に訪れる事は、無かった。 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
<続く> 
 
  | 
	
  
 
 
  小説を読んでいただいてありがとうございました。 
感想やご意見などを頂けるととても嬉しいです。 
メールアドレスをお書き下されば、必ずお返事したいと思います。 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  [ NEXT ] 
[ BACK ] 
[ INDEX ]  | 
Powered by FormMailer.