我が母の教えたまいし歌
                              
                                
	
  
 
「新年明けましておめでとうございます、父上」 
 
「うむ、おめでとう」 
 
「本年も積極的に事実婚を勧めてまいりますので、よろしくお願い致します」 
 
「進展が無さ過ぎて不憫になってきているぞ、娘よ」 
 
「本日は着物で攻めておりますのでご安心下さい、父上」 
 
「着付けが上手くてムカつく」 
 
 
 婚姻届を出さないまま共同生活を営む選択的事実婚を邁進する娘が不憫でならないが、シュテル本人は人生を満喫しているので良いのだろう。 
 
どこで仕入れたのか知らないが、実に立派な着物を着飾っており、日本人的な容姿の愛娘に華を咲かせていた。 
 
どこに嫁に出しても恥ずかしくもない礼儀正しい子なのだが、異性にはまるで興味を示さないので親として教育方針を考えずにはいられない。 
 
 
正月早々から俺にベッタリだしな、こいつ。 
 
 
「新年の抱負を聞かせてもらおうか」 
 
「事実婚です」 
 
「ハッキリとした物言いは日本人として気持ちが良いのだが、今年一年で叶うとは思えないぞ」 
 
「春に交際を申し込み、夏にデートを行い、秋に子作りをして、冬にゴールインすれば可能です」 
 
「最初の巨大なハードルである春が、もう目の前に迫っているぞ」 
 
「ぜひ、父上の抱負をお聞かせ下さい」 
 
「勿論俺は、ナハトヴァールを今年こそ泣かせてみせるぞ」 
 
「流石は父上、限りなく難しい目標を目指していらっしゃる」 
 
 
 実現困難だとハッキリ言いやがったぞ、こいつ!? 一応言っておくが、俺はまだ諦めていないからな。 
 
普段ニコニコ顔のナハトヴァールを泣かせてみたいという欲求にかられて、昨年の正月に行われた勝負。 
 
結果として試合自体は一勝一敗だったのだが、全く泣かなかったという時点で勝負は完敗という結果に終わってしまった。 
 
 
それでも俺は諦めない、夢を追う男なのだから。 
 
 
「昨年の敗因を考えてみた」 
 
「丸一年間も考えるとは、熟考でいらっしゃる」 
 
「嫌味に聞こえるぞ、コラ――コホン、俺が敗北した最たる原因が勝負というナハトヴァールの遊技にのせられてしまったからだ。 
結果として遊んでやっているだけになってしまった」 
 
「勝負を申し出た時点で浮かれていましたからね、あの子」 
 
 
「……何故気付いていて言わなかったのだ、娘よ」 
 
「真剣に勝負を挑む父の横顔に見惚れておりました」 
 
「おかげで徒労に終わったわ、ボケ!」 
 
 
 事件が起きれば頼りになる参謀役も、プライベートでは恋バカな子になってしまうのが悲しい。 
 
ナハトヴァールが赤子に等しい精神性だと見抜けなかった、自分の敗北。 
 
それに気付けただけでもまだ、やり直しは出来る。反省をしてこそ、人は前へと進むことが出来るのだから。 
 
 
よって今回、勝負を挑むのは止める。 
 
 
「お年玉を少額にするのだ」 
 
「具体的な金額をお聞きしてもよろしいでしょうか」 
 
「100円玉」 
 
「お札もあげない非道ぶりをアピールするつもりだと思われますが、あの子はきっとウキウキで小銭持ってお菓子屋さんへ遊びに行くと思いますよ」 
 
「しまった、奴には駄菓子屋という強力なスポンサーがいるんだった!?」 
 
 
 海鳴は現在何でも屋社長の八神はやてが商業面を統括しており、駄菓子屋店長の祖母殿はナハトヴァールを実の孫のように可愛がっている。 
 
小銭一つで一日中遊べるほどお菓子屋さんでもてなされるので、100円玉は単なる援護射撃にしかならない。 
 
お年玉は一日で消化する結果となってしまうが、あいつは子供なので貯金なんぞという概念はない。 
 
 
ちっ、現代っ子には通じる戦術だというのに、古き日本人より誕生した娘には通じないのか。 
 
 
「特別仕様の福笑いを用意しよう」 
 
「面白すぎて泣いてしまうという結果を求めているのだと思われますが、あの子は父上の笑顔を見るだけでニコニコなので福なる笑いを誘発できません」 
 
「笑顔を崩す笑顔は作れないという事か、おのれ」 
 
 
 剣士を相手に剣で戦うという気概を持ってしても、剣に愛される娘には通じない。道理であった。 
 
泣かせるということばかりに囚われていては駄目だという発想は良かったと思うのだが、笑顔が無印であると崩すのは難しいようだ。 
 
ニコニコ顔がデフォルトな娘、面白ければキャッキャと笑う賑やかな子供。人を愛し、人に愛されるわが子。 
 
 
あの無敵ぶりを、何とか攻略したい。 
 
 
「お雑煮のお餅を固くしよう」 
 
「歯が痛くて泣くという子供の弱点をついた発想だと思われますが、あの子の歯は鋼鉄も煎餅のように齧りますよ」 
 
「ダイヤモンドのように固くすればあるいはいけるかも」 
 
「餅という素材からそれほど硬くすることが出来れば、技術だけで大儲けでしょうね」 
 
 
「この技術転換、いけそうな気がするな」 
 
「かねてより進めていた例のプロジェクトに、この発想を取り入れてみましょう。カリーナお嬢様もさぞ、お喜びになられるかと」 
 
「どんな発想を金に変えられるあの錬金術は見習いたい」 
 
「なんの、父上あっての会社でありましょう。また世間を騒がせてしまいますね」 
 
 
 尊敬の眼差しで拍手されて、俺も大いに気を良くする。父を持ち上げるのが、非常に上手い子である。 
 
少し予定より早くなってしまったが、こっそり持ってきていたお年玉袋を渡すと、喜んでくれた。うむうむ、可愛いぞ。 
 
商売繁盛で始まりそうなこの一年に、大いなる光を感じさせた。 
 
 
今年も、良い一年になりそうだ―― 
 
 
「――あれ、なにか忘れている気がするな」 
 
「気の所為でしょう。ささ、家族で初詣にまいりましょう」 
 
 
 首を傾げる俺の手をちゃっかり握って、シュテルは快晴の空である正月へと連れ出した。 
 
表情をあまり見せない娘だが、父と手を繋いで歩くだけで頬をほんのり染めて嬉しげに歩いている。 
 
 
やはり子供には、笑顔がよく似合う。 
 
 
 
 
 
――あれ? 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
<終> 
 
  | 
	
  
 
 
  小説を読んでいただいてありがとうございました。 
感想やご意見などを頂けるととても嬉しいです。 
メールアドレスをお書き下されば、必ずお返事したいと思います。 
 
 
 
 
 
 
[ INDEX ]  | 
Powered by FormMailer.