キャンディード
                              
                                
	
  
 
 今では世界各地に友人知人がいて交流を結んでいるが、あいつら達と知り合うまでは祖国である日本でもバレンタインデーには関わって来なかった。 
 
関わりたくなかったと言い換えてもいいかもしれない。孤児院時代、母親代わりの女には確かにチョコレートを貰ったが、そのチョコを買いに行かされたのも俺である。 
 
信じられるか? 貰う側がバレンタインチョコレートをわざわざ買いに行ったんだぞ、有り難みもクソもありはしねえ。 
 
 
猛抗議してやったのだが、ひと睨みで黙らされた。 
 
 
「アタシはあんたのお母さんであって、恋人じゃない」 
 
「ははおやでもねえよ、ぼけ」 
 
「口が悪いわね、本当に。躾がなっていない」 
 
「まったくそのとおりだ。こころのそこからさんせーしてやろう」 
 
「母親の責任として、厳しく教育するべきね。チョコレートも自分で買いに行かせよう」 
 
「おれがかうのかよ!?」 
 
 
「シガーレットチョコと、自分の食いたいチョコ。どっちがいい?」 
 
「……おかねをください」 
 
 
 当時――多分今もだろうけど、孤児院の経営状態は悪かった。裕福な孤児院なんぞお目にかかったことがないが、俺が居れられていた孤児院も生活環境まで貧しかった。 
 
親に捨てられる子供なんぞ大抵ロクでもねえし、捨てられたガキを育てようなんぞ思う大人も大馬鹿だ。生ゴミとして捨てられた俺は、掃き溜めの中で育った。 
 
 
それでも大人になれたのは、単に運が良かったの一言だろう。幸福ではなかったが、不幸だと思った事も一度もない。孤独が好きな人間に、家族なんぞいらなかった。 
 
 
海鳴町では相当変わり者な俺だが、孤児院の中では珍しくはなかった。よりにもよって親に捨てられたのだ、赤の他人を好きになれる物好きは居ない。 
 
他人の価値が分からない環境だと、自分勝手な人間ばかりが増える。穀潰し揃いの中で運の良い奴が親切な大人に拾われて、孤児院を出て行った。 
 
 
孤児院もまた弱肉強食、残った人間が強者か弱者か、定かではない。 
 
 
「"こんぺいとう"も、でていったわね」 
 
「あいつ、おまえのことがすきだったんだぜ」 
 
「しってた。だから、きらいだったの」 
 
「ちょこれーとくらいやればよかったのに」 
 
「はい、これ」 
 
「おれに?」 
 
「みればわかるでしょう」 
 
「かじったあとがくっきりとな!」 
 
 
 他人を名前で覚えず、食べ物で適当に呼ぶ――デブという女は多分、強者の部類に属するのだろう。 
 
 
男勝りな性格に加えて、男を凌駕する図体。食事の量が多いのではない。美味しいものを食べているのではない。こいつはずっと、デカかった。 
 
だから、強い。何の技術もない子供時代、身体さえデカければ最強だった。男を押しのける強さは性格まで尖らせて、野心に肥えさせた。 
 
俺は他人が不要で近づけなかったが、アイツは他人が嫌いで近付けなかった。孤児の中で最強だった女は、親に捨てられたという事実一つで人間を捨てた。 
 
 
そんな女が俺にチョコを渡したのは食べ残しで、たまたまバレンタインだっただけだった。 
 
 
「これ、あげる」 
 
「……なんですか、このちょこれーとをたべているまんがは」 
 
「しゅじんこう、ゆー。ひろいん、みー」 
 
「……ちょこれーとたべたおれ、しんでるんですけど?」 
 
「あんしんしていい。みーもこのあとたべる」 
 
「めでたしめでたしにしろよ!」 
 
 
 自分の世界を彩って、食べ物でさえ絵で表現する――ガリという女は多分、弱者の部類に属するのだろう。 
 
  
地道で暗い性格に加えて、丸々とした赤ん坊よりやせ細った図体。食事の量が少ないのではない。不味いものを食べているのではない。こいつはずっと、ガリガリだった。 
 
だから、弱い。年上どころか、年下にも負けていた。誰にも勝てない弱さは性格まで脆弱にして、心まで痩せ細っていた。 
 
俺は他人が不要で近づけなかったが、アイツは他人が怖くて近付けなかった。孤児の中で最弱だった女は、親にさえ捨てられたという事実一つで人間を怖がった。 
 
 
そんな女が俺にチョコレート漫画を渡したのは、バレンタインでも何も持っていなかったからだ。 
 
 
『いまにみてなさいよ、チョコをもらえてうれしいオンナになってやるわ』 
 
『おれよりおもいおんなはおことわり』 
 
『わたしのまんががうれたら、いっぱいちょこをたべさせてあげる』 
 
『おれよりかるいおんなはおことわり』 
 
 
『すりむになってやる』 
 
『ぐらまーになる』 
 
 
 
 あの頃の俺達は不幸ではなかった、幸福でもなかった――だから、人間ではなかった。 
  
 
幾つかの理由で俺は孤児院を脱走して、あいつらは孤児院に最後まで残っていた。世界は愛に溢れていたというのに、俺達は愛を知らずに生きていた。 
 
親の愛を知らない人間は大抵、長生き出来ない。集団に生きられなくなり、孤独を選んでしまう。今の世の中一人でも生きていけるが、生き続けるのは無理なのだ。 
 
俺は他人と繋がることを選んだが、あいつらはどうしているだろうか。確証は何もないが、恐らく生きている。最強と最弱は世の中から取り残されても、生きていける。だから、人ではない。 
 
希望は、持っていない。海鳴は例外中の例外で、他人なんて大抵は自分一人で精一杯。デブもガリもきっと今も他人を無視して、一人で勝手に生きている。 
 
 
いずれ孤独に、くたばるまで――誰かに、手を差し伸べられるまで。 
 
 
 
会いたいとは別に思わないが――次に会ったら、本物のチョコレートを渡してくれることを願っている。 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
<終> 
 
  | 
	
  
 
 
  小説を読んでいただいてありがとうございました。 
感想やご意見などを頂けるととても嬉しいです。 
メールアドレスをお書き下されば、必ずお返事したいと思います。 
 
 
 
 
 
 
[ INDEX ]  | 
Powered by FormMailer.