これは、「魔法少女リリカルなのは」と宮沢賢治先生の作品「銀河鉄道の夜」を合わせた作品です。

尚、本編とは一切関係ありません。

そしてこの物語に登場する宮本良介もリョウさんの作品To a you sideの宮本良介とは異なる人物です。

では、どうぞ・・・・

 

 

番外編 リリカルな銀河鉄道の夜    二夜

 

 

銀河鉄道

 

 

なのはと良介が乗り込んだ車両は現代の電車の車両とは違い、木製のレトロな作りになっていた。

天井には小さな黄色の電燈が並び、車内を薄暗いが、明かりを灯している。

床は綺麗に磨かれワックスを塗られているかのようにピカピカと輝いている木目の床。

青い天鵞絨を張った向い合わせ型の椅子が設置されているが、誰も座っていないまさに貸し切り状態。

二人は車両の中間あたりの席に向かい合って座った。

席に座ったとき、良介が思い出したかの様に言った。

「ああ、しまった。水筒を忘れた。それにスケッチブックも・・・・」

「どうする?コンビニで買ってくる?」

汽車はまだ出発していない。なのはが水筒はダメでもかわりの飲み物やスケッチブックを近くのコンビニに買いに行こうかと提案する。

「いや、大丈夫だよ。もうじき白鳥のステーションに到着する・・・・僕は白鳥を見るのが大好きだ・・・・川の遠くを飛んでいたって僕には見える・・・・」

なのはがふと窓の外を見ると、汽車はいつの間にか走っていた。

(いつの間に出発したんだろう?それにどこを走っているんだろう?)

窓の外は真っ暗で街の明かりも外灯の明かりも一切灯っていなかった。

汽車に疑問を持ちながらもなのはが再び良介に視線を移すと、良介は円い板のような地図をグルグル回しながら見ていた。

地図の中には白く表された天の川が描かれており、左岸に沿って一本の線路が南へ描かれていた。

そして真っ黒な盤の上には停車場や三角標、森や泉が青やオレンジ、緑で描かれ美しい光で散りばめられてあった。

「その地図どうしたの?」

なのはが良介の持っている地図に興味を示し、良介に聞いた。

「銀河ステーションで貰ったんだよ。なのはは貰わなかったの?」

「う、うん・・・・貰わなかった・・・・・」

「それじゃあ一緒に見よう」

良介がなのはの隣に座り、なのはにも地図が見えるように見せる。

「今、私達がいるのはここ?」

なのはは白鳥と書かれた停車場の印の少し上、白鳥の停車場の北を指さした。

「そうだよ」

やがて車窓の外は次第に青白く光り、銀河の岸に、銀色の空のすすきが一面に風にさらさらと、ゆれてうごいていて、波を立てている風景へとかわった。

「綺麗・・・・」

なのはがふと車外の景色を見て呟く。

「銀河だから光っているんだね・・・・」

天の川の水はガラスよりも水素よりもすきとおっており、ときどき眼の加減か、ちらちら紫色のこまかな波をたてたり、虹のようにキラっと光ったりしながら、流れて行き、野原にはあっちにもこっちにも、燐光の三角標が、うつくしく立っていた。

遠いものは小さく、近いものは大きく、遠いものは橙や黄色ではっきりし、近いものは青白く少しかすんで、或いは三角形、或いは四辺形、あるいは電や鎖の形、さまざまにならんで、野原いっぱい光っていた。

汽車は、空のすすきの風にひるがえる中を、天の川の水や、三角点の青白い微光の中を、どこまでも、どこまでもと、走って行った。

 

星めぐりの歌 作詞・作曲:宮沢賢治

 

あかいめだまの さそり

ひろげた鷲の つばさ

あおいめだまの こいぬ、

ひかりのへびの とぐろ。

オリオンは高く うたい

つゆとしもとを おとす

 

アンドロメダの くもは

さかなのおくちの かたち。

大熊のあしを きたに

五つのばした ところ。

小熊のひたいの うえは

そらのめぐりの めあて。

 

 

北十字とプリオシン海岸

 

 

俄かに、車両のなかが、ぱっと白く明るくなった。見るとダイヤモンドや草の露やあらゆる立派さをあつめたような、きらびやかな銀河の河床の上を水は声もなくかたちもなく流れ、その流れのまん中に、ぼうっと青白く後光の射した一つの島が見えた。

そしてその島の平らないただきに、立派な眼もさめるような、白い十字架がたっており、それはもう凍った北極の雪で鋳たといったらいいか、すきっとした金色の円光をいただいて、しずかに永久に立っていた。

「ハルレヤ、ハルレヤ」前からも後ろからも声が起った。

良介となのはが振り返って見ると、いつの間に来たのか、車両の通路には大勢の乗客たちが、黒いバイブルを胸にあてたり、水晶の数珠をかけたりして、どの乗客もつつましく指を組み合せて、十字架に祈りを捧げていた。

良介となのはも乗客たちと同じように見よう見まねながらも十字架に祈りを捧げた。

そして十字架の島は、だんだん後ろの方へ遠ざかって行った。

 

「もうじき白鳥の停車場だね」

「ああ、十一時かっきりには着くんだよ」

汽車のスピードはだんだんゆるやかになっていき、間もなくプラットホームの一列の電燈が、うつくしく規則正しくあらわれ、それがだんだん大きくなってひろがって、二人の乗る車両は丁度白鳥停車場の、大きな時計の前で止まった。

時計の下には「二十分停車」と書かれていた。

先程十字架に祈りを捧げていた人達が車両から降り、改札口へと向かっている。

「なのは。僕たちも降りて見ようか?」

「うん、降りよう」

二人はホームから改札口へと向かった。ところが、改札口には誰もいなかった。

駅員さんも居なければ、先程汽車から降りた乗客の姿もなく、この駅から汽車に乗ろうとする乗客の姿さえも無かった。

停車時間もあるし、いつまでもここで待っているわけにはいかないので、二人は改札を出て、駅前の水晶細工のように見える銀杏の木に囲まれた、小さな広場に出た。

そこでも先に降りた乗客たちの姿は無く、どこへ行ったのか一人も見えなかった。

二人は白い石畳の道を歩いていく。そして間もなく、きれいな河原に着いた。

川上の方を見ると、すすきのいっぱいに生えている崖の下に、白い岩が、まるで運動場のように平らに川に沿って出ているのでした。そこに小さな五、六人の人影が、何か掘り出しているのか、立ったり屈んだり、時々なにかの道具が、ピカッと光ったりしました。

「行ってみよう」

良介がなのはの手を引き、川上の方へ走った。

やがて目的の白い岩になった所には、『プリオシン海岸』という、瀬戸物のつるつるした標札が立って、向うの渚には、ところどころ、細い鉄の欄干も植えられ、木製の綺麗なベンチも置いてあった。

「あれ?なんだろうこれ?」

なのはが不思議そうに立ちどまって、岩から黒い細長いさきの尖ったくるみの実のようなものを拾った。

「それはくるみの実だよ。ほら、沢山ある」

良介の言うとおり、辺りにはくるみの実があちこちにあった。

「大きいね、このくるみ。私の知っているくるみの倍は有るよ・・・・」

実家が喫茶店をやっているため、お菓子の材料として、なのははくるみを見慣れていたが、此処まで大きなくるみを見るのは初めてであった。

「早くあそこへ行って見よう。きっと何かを掘っているんだ」

なのははくるみの実を持ちながら先程人影が見えた場所へと行くと、そこには眼鏡をかけ、長靴をはいた学者らしい人が、鶴嘴をふりあげたり、スコップをつかったりしている、三人の助手らしい人たちに夢中でいろいろ指図をしていた。

「そこのその突起を壊さないように。スコップを使いたまえ、スコップを!!おっと、も少し遠くから掘って。いけない、いけない。なぜそんな乱暴をするんだ?」

見ると、その白い柔らかな岩の中から、大きな青白い獣の骨が、横に倒れて潰れたという風になって、半分以上掘り出されていた。

そして気をつけて見ると、そこらには、蹄の二つある足跡のついた岩が、四角に十ばかり、きれいに切り取られて番号がつけられていた。

「おや?君たちは見学かね?」

助手の人たちに指示を出していた眼鏡の考古学者の人がなのは達に話しかけてきた。

「はいそうです」

「くるみが沢山あったろう。それはまあ、ざっと百二十万年ぐらい前のくるみでね。比較的新しい方さ。ここは百二十万年前、第三紀のあとのころは海岸でね、この下からは貝殻も出る。いま川の流れているとこに、そっくり塩水が寄せたり引いたりもしていたのだ」

「あの化石はなんの骨なんですか?」

なのはが助手たちが掘り出している化石について学者に質問をする。

「あの化石かね、これはボスといってねぇ・・・・おいおい、そこ鶴嘴はよしたまえ。丁寧に鑿でやってくれたまえ。失礼、ボスといってね、いまの牛の先祖で、昔はたくさん居たのさ」

「標本にするんですか」

次に良介が化石の使い道について質問する。

「いや、証明するのに要るんだ。僕らからみると、ここは厚い立派な地層で、百二十万年ぐらい前にできたという証拠もいろいろあがるけれども、僕らと違ったやつから見てもやっぱりこんな地層に見えるかどうか、あるいは風か水やがらんとした空かに見えやしないかということなのだ。わかったかい。けれども・・・・おいおい。そこもスコップではいけない。そのすぐ下に肋骨が埋もれている筈じゃないか」

学者が急いで現場へと走って行く。

「あっ、もう時間だ」

良介が地図と腕時計とをくらべながら言う。

「では、僕たちはこれで失礼いたします。発掘作業頑張って下さい」

良介は丁寧に学者におじぎをしながら言う。

「そうですか。では、さようなら」

学者が別れの挨拶をし、

「さようなら」

なのはも良介と同じようにおじぎをして学者に別れの挨拶を言う。

そして学者はまた忙しそうに、あちこち歩きまわって発掘の監督を始める。

二人は、その白い岩の上を、一生懸命汽車に乗り遅れないように走った。そしてほんとうに、風のように走れた。

息も切れず膝も震えなかった。

(私こんなに早く走れたっけ?)

運動音痴のなのは自身が不思議に思いながら走って行くと、改札口の電燈がだんだん大きくなって、二人は汽車に遅れることなく乗れた。

 

二人が客車に乗るのと同時に汽車は動き出した。

「僕らは今、百二十万年を駆け抜けたのさ・・・・風のようにね・・・・」

「うん、百二十万年をね・・・・」

汽車が動いて行くにつれ、なのはの手にあったくるみに突如ヒビが入る。

「あっ・・・・」

やがてくるみは粉々に割れ、なのはの掌には何も残らなかった。

なのはは残念そうに自らの掌を見ていた。

 

 

鳥を捕る人

 

 

「ここへかけてもようございますか?」

がさがさした、けれども親切そうな、大人の声がした。

声のした方に二人が視線を移すと、そこには茶色の少しぼろぼろのコートを着て、巾袋を、二つに分けて肩に掛けた、赤ひげの背中のかがんだ人が居た。

「え、ええ。どうぞ」

なのはが少し肩をすぼめて挨拶をする。

その人は、ひげの中でかすかに微笑いながら荷物をゆっくり網棚にのせ、なのはの隣に腰を下ろした。

赤ひげの人は、なにか懐かしそうに笑いながら、向かい合って座っている良介となのはの様子を見ていた。

汽車のスピードはだんだん早くなって、すすきと川と、かわるがわる窓の外から光りました

赤ひげの人が、少しおずおずしながら、二人に訊いた。

「あなた方は、どちらへいらっしゃるんですか?」

「どこまでも行くんです」

なのはがそう答える。

「それはいいですね。この汽車は、実際、どこまででも行きますよ」

「あなたはどこへ行くんです?」

今度は良介が尋ねる。

「私はすぐそこで降ります。鳥をつかまえる商売でしてね」

「鳥を捕まえてどうするんです?」

なのはが捕まえた鳥の使い道を聞く。

「食べるんです。皆食べているじゃないですか」

「えっ!?」

「食べる」と言う言葉を聞き、驚くなのは。

(確かに鳥肉は食べるけど・・・・)

食べるということは捕まえた鳥を殺すと言うこと、この人は鳥を捕まえ殺す人なんだと、なのはは思った。

なのはがそう思っていると赤ひげの人は網棚の上に有る荷物を一つ卸し、紐を緩め、袋の中を見せる。

「さぁご覧なさい。今さっきとってきたばかりの白鷺です」

「白鷺を食べるんですか?」

良介が本当に食べるのかを聞く。

「ええ、毎日注文がきます」

「鷺なんて誰が食べるんだろう?」

普通鳥肉を使う料理の中でも鷺の肉を使う料理なんてなのはは見た事も聞いた事もなかった。

「皆食べますよ。どうです?あなた方も少し食べてご覧なさい」

赤ひげの人が鷺の足を、軽くひっぱる。するとそれは、チョコレートで出来ているように、すっと綺麗に離れた。

「さぁどうぞ」

赤ひげの人は更に鷺の足を二つに分けるとなのはと良介に手渡す。

「食べてください。さぁどうぞ」

鳥の足を生で食べるなんてどんな罰ゲームだろう。

しかも生で・・・・。

しかし、赤ひげの人はジッとなのはを見ている。

見られている中、「やっぱりいりません」等と言って突き返せる程、なのはは勇者ではなかった。

なのはが恐る恐る鷺の足を齧ると、サクッと言う音と共に口いっぱいに甘い味が広がった。

「これ、鳥の足じゃなくてお菓子だ」

なのははこれが本物の鷺の足ではなく鷺の形をしたお菓子だと分かると、ホッとした様子でそのお菓子(白鷲の足)を食べ始めた。

「見事な鷺ですな」

なのはと良介が鷺の形のお菓子を食べていると、反対側の席から声がした。

視線を向けてみると、いつの間に来たのか、黒いチューリップハットに黒いマントそして腰には幾つもの鍵の束をつけたお爺さんがいた。

「ありがとうございます。・・・・ところで今年は渡り鳥の景気はどうです?」

赤ひげの人とこの黒マントの人は知り合いなのか会話を始めた。

「いや、素敵なもんですよ。一昨日の第二限ころなんか、なぜ燈台の灯を、規則以外に点滅させるのかってあっちからもこっちからも、電話で文句を言って来ましたが、なあに、こっちがやるんじゃなくて、渡り鳥どもがまっ黒にかたまって、前を通るのですから仕方ありませんや」

黒マントの人の話を聞きながら赤ひげの人は席を立ち、黒マントの人の向かい側の席へと移った。

「私は『べらぼうめ、そんな苦情は、おれのとこへ持って来たって仕方がねえや、ばさばさのマントを着て脚と口との途方もなく細い大将へ言ってやれ』ってそう言ってやりましたがね、はっはっはっ」

黒マントの人は得意そうな顔で笑っていた。

どうやら黒いマントの人の仕事は灯台守の様だった。

「そうそう、ここで降りなきゃ・・・・」

赤ひげの人は思い出したかのように言いながら立って荷物をとったと思うと、もう見えなくなっていた。

「どこへ行ったんだろう?」

二人は顔を見合せましたら、黒マントの灯台守は、にやにや笑って、少し伸びあがるようにしながら、二人の横の窓の外をのぞいていた。

二人も黒マントの灯台守と同じく窓の外を見たら、たった今客車を出ていった筈の赤ひげの鳥捕りが、黄色のうつくしい燐光を出す、砂丘の上に立って、まじめな顔をして両手をひろげて、じっと空を見ていた。

やがて空から、さっき見た白鷺が、まるで雪の降るように、ぎゃあぎゃあ叫びながら、いっぱいに舞いおりて来た。

赤ひげの鳥捕りは降りて来る白鷺の脚を両手で片っ端から押えて、布の袋の中に入れた。すると鷺は、蛍のように、袋の中でしばらく、青く光ったり消えたりしていましたが、やがてぼんやり白くなって、眼をつぶる。

捕まえられる鳥よりは、捕まえられないで無事に天の川の砂の上に降りるものの方が多かった。

降りた鷺は足が砂へつくや否や、まるで雪の融けるように、縮まり平べったくなり、間もなく熔鉱炉から出た銅の汁のように、砂や砂利の上にひろがり、しばらくは鳥の形が、砂についていたが、それも二、三度明るくなったり暗くなったりしているうちに、もうすっかりまわりと同じ色になってしまった。

赤ひげの鳥捕りは二十羽程、白鷺を捕まえ、袋に入れると、急に両手をあげて、兵隊が鉄砲弾にあたって、死ぬときのような形をしたと思ったら、もうそこに赤ひげの鳥捕りの形も鷺の入った荷物もなくなっていた。

そして、

「ああせいせいした。どうもからだに恰度合うほど稼いでいるくらい、いいことはありませんな」

と、聞きおぼえのある声が、したので、なのはが隣の席を見ると、赤ひげの鳥捕りが、黒マントの灯台守と向かい合い座っていた。

(いつの間に戻って来たんだろう?)

先程居た砂丘からはかなりの距離が有る筈なのに・・・・。

なのはは首を傾げつつそう思った。

 

「雁や鷺の他、鶴もいますか?」

黒マントの灯台守が赤ひげの鳥捕りに質問する。

「そりゃあ鶴も沢山いますとも。今でも聞こえるじゃあありませんか、ほら、耳を澄まして聞いてご覧なさい」

なのはは二人の会話を聞き、耳を澄ました。しかし、聴こえて来るのはゴトゴトと鳴る汽車の響きと、すすきの風との間から、ころんころんと水の湧くような音が聴こえて来るだけで、鳥の声は聞こえなかった。

 

 

盲目の無線技師

 

 

特に会話もなく、なのはが窓の外を見ていると、客車と客車を結ぶ扉が開き、サングラスをかけ、白い杖を突いた人が入ってきた。

その人は目が見えないらしく、白い杖をつきながら慎重に客車の中を進んで行く。

「あれは無線技師ですよ」

赤ひげの鳥捕りが黒マントの灯台守に小声で教える。

盲目の無線技師が車両の中間あたりまで進むと、杖が床に置いてある何かに当たった。

それは赤ひげの鳥捕りの荷物で、盲目の無線技師がそれを避けようと横に動き、客席の背もたれに手を伸ばしたが、手が滑り、盲目の無線技師は床に倒れた。その際白い杖も手放してしまい、盲目の無線技師は手探りで、白い杖を探し始めた。

「大丈夫ですか?」

良介が盲目の無線技師の体を起こし、なのはが白い杖を拾い無線技師に手渡す。

「僕につかまってください」

「ありがとう・・・・」

良介となのははそれぞれ左右から無線技師の体を支えながら無線技師を無線室まで案内した。

 

「無線室」と書かれたプレートがある扉を開け、三人は無線室へと入る。

無線技師はすでに無線室の内部を把握しているのか、白い杖を迷うことなく、傘立てのようなカゴにいれ、無線室の椅子に座ると、ヘッドフォンを耳に当て、機械を作動させる。

機械についているメーターが絶えず左右に動き、無線技師はヘッドフォンから流れる無線音を聴き入っている。

「何か聴こえているんですか?」

なのはが質問すると、無線技師は頷く。

「何が聴こえるんですか?」

良介が質問すると、

「分からない・・・・さっきからずっと聴こえているんだがね・・何を言っているのか・・・・」

「どういう風に聴こえるんですか?」

「書きとってくれるかい?」

無線技師が鉛筆とメモ帳を差し出す。

「いいですよ」

良介が受け取り何時でも書き写せる状態にはいる。

「う〜む・・・・雑音が酷い・・・・『御許に近づ・・・・』・・・・また雑音だ・・・『登る道は・・・・に ありともなど・・・よ・・・・に近づかん』・・・・そこまでだ・・・・後はまた雑音だ・・・・」

「なんだろう?」

「さっきからなんだ・・・・さっきからその言葉が繰り返し、繰り返しこの無線機に入ってくるんだ・・・・」

二人は書きとったメモを見ながら首をかしげた。

 

 

アルビレオの観測所

 

 

「み・も・と・に・ち・か・づ・か・ん・・・・」

「何のことだろう?」

良介となのはは無線室近くの席に座り、先程書きとったメモを見ている。

ただ内容があまりにも断片的で意味が分からない。

良介がメモの内容を口に出して言うが、やっぱり分からない。

すると、

320番だよ・・・・」

「「えっ?」」

突然、後ろからか細い声がしたので、二人が視線を向けるとそこには喪服を着たお婆さんが一人ポツンと座っていた。

320番?」

なのはが突然言われた番号を言い返す。

320番の賛美歌だよ。『主よ御許に近づかん 登る道は十字架に ありともなど悲しむべき 主よ御許に近づかん』・・・・誰かが何処かで天に召されようとしているのさ」

「誰です?それは?」

「分からないアルビレオの観測所なら知っているだろうけど・・・・」

「アルビレオの観測所?」

「ここは白鳥区のおしまいだからね・・・・見てご覧、アルビレオの観測所が見えているよ。・・・・でも、聞いても何も答えてくれないだろうけどね・・・・」

二人は窓の外を見ると、そこは一面真っ暗で目を凝らして見ると地上には幾つもの廃墟らしいき建物が建っていた。

シンと静まり返る廃墟には音も無く動く物も無かった。

やがて汽車が廃墟の中心部を通ると、そこで唯一光を出し、音を出す物があった。

それは大きな塔で、塔のてっぺんでは黄色と青のライトがクルクルと回りながらピィーン ピィーンと探針音を出していた。

しかし、それだけで、喪服のお婆さんが言う通り、何処で誰が天に召される・・・・つまり誰が死ぬのかは分からなった。

なのははもしかしたら天に召されるようとしているのは入院中の自分のお父さんなのではないかと不安げな顔で遠ざかっていくアルビレオの観測所を見ていた。

 

 

あとがき

第二夜からなのは視点でなく、二次視点で書きました。

原作の銀河鉄道の夜では、賛美歌の番号は306番でしたが、今では320番とされているので、320番に番号を変えました。

では、次回にまたお会いしましょう。




作者さんへの感想、指摘等ありましたらメ−ル投稿小説感想板
に下さると嬉しいです。